SSブログ

考察 唄口補正 音孔補正 管端補正 管径の変化 文章のみです [管楽器]

唄口補正について、

横笛、トラベルソの場合、どこだか忘れてしまったのですが、

反射板、コルクなどを通り抜け唄口より大分遠いところが、音波の腹になると有りました、しかし実際にはコルクの後で切断しても、架空の位置がそれを示すそうです。

しかし考えてみますと、実際には反射板を通り受けることはなく、唄口から反射板までの空洞は複共振の一部となって発音に影響し、唇で少しはふさがれた唄口は面積が減少し、更に口の中の空洞にも少しは影響があり(実際には多く塞ぐと開管と閉管の状態を持つ可能性もあります)。

そのほか、管端は360度に放射をする4π空間放射(ほとんどは平板を付けた2π放射より少し影響があるだけです) ですが、唄口は顔面が平板的要素を持って、2π空間に対する放射になり、それが計算上、反射板を通り抜けたように、見えるのでしょう。

音孔補正について、

手の大きさに合わせて自由な位置に音孔を設ける、小さすぎる穴と管径を超える穴は除外して、ウザンさんの式を用いて計算しますと、管端側より順に計算をしますと管端側の値は変化しませんが、唄口寄りの値は変化します。

位置間隔と周波数を与えると音孔径を自動で計算してくれる方法は見つけられなかったので、1個ずつ計算しています、この場合、管径が一定であれば比較的容易です。

管端補正について、

ほとんどの場合は唄口中心からの距離で管端より長いところが共振の腹となり、約0.6付近を使うことが多いようですが、実際には管端側0.3、唄口側0.3、の合計を管端側に寄せて計算しているようです。

管径の変化、

唄口側を内径12φで外径17φ、下管(音孔管)を内径13φと14φで作って基本波と倍音を比べますと、ほとんど正確にオクターブになりました、特に13φ同士の場合は唄口が薄いせいか、1,2,3,6倍音が得られました。(内径13φの管を加熱して細くしました。)

内径13φで外径18φ、の場合は唄口管が薄く 比較的正確な 1,2,3倍音が得られました。

内径13φで外径23φと唄口が厚く、足管が16φ管の場合は 基音470で 倍音が1kHz と 整合がとれません。

(唄口が厚いせいでなく、16φに広がりすぎるのが原因のようです)

不思議なんですが、開管楽器 横笛などですと 管内径によって発生できる音域が決まってしまいます。

管が細いと高い音域しか出せず、太いと低い音域でないと、成らすことが出来ません。

この限界を調べてみましたがはっきりした答えはまだ見つかっていません。

(唄口形状によりだいたい3倍は迄出せ、場合によってはそれに6倍波を出せる場合もあります)

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。