SSブログ

シャリュモー、クラリネット、マウスピース [管楽器]

クラリネット、マウスピース より フルートのエアリードの方が安定に発音すると思っていたんですが、

管端に絞りを入れると基音倍音の管径は比較的そろうんですが、 カリメリノ問題や管径テーパがないと、あまり安定でないのが判りました。

クラリネットマウスピースを使っても、直下から共鳴管にするのではなく、短いバレルを使うと、比較的安定に発音します。

その代わり音程が下がるのでC管にするのは難しく比較的短くてかつ安定に発音する、G管にして試験することにしました。

14番 15番  の穴を4.5φにし、内部に3mm突き出した 内径4φ のパイプを取り付けました。

音孔を全部塞いで、14か15 の穴を開きますと 約3倍音に上がります。

しかし閉めても、元の音程には戻らず、瞬間息を止めてまた吹きますと低い方に戻ります。

14φでは細いかと16φも試しましたが同じでした。

管は太すぎると吹き始めてから音が出るまで遅れが出ます。(14φから15φが最適なようです) 

    No. 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 バレル マウスピース
  バレル足管 350 320 300 280 260 240 220 200 180 160 140 120 100 80 60 40 58 71
  全長 432                                  
  管端距離 0 30 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20    
  A=440Hz                                    
                                       
  読み取りは基音などによって違うので 1回 Hz 単位です                                    
    88.14 109.29 133.67 151.03 171.03 180.79 190.63 #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0!    
        2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12          
音孔 日本式                                  
2 アメリカ式 G                                  
  周波数 194 198 196 197.2 197.2 202 207 0 0 0 0 0 0          
  1孔運指       195 196 197.5 200.5 0 0 0 0 605 590          
  2孔運指         195.2 196.3 197.5 201                    
    88.14 113.67 131.47 148.86 158.72 121.70 115.97 123.19 113.10 96.80 128.14 126.38 124.27 #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0!    
        2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12          
  日本式                                    
3 アメリカ式                                    
  周波数 194 196 197 198.2 203 235 253 263 290 331 317 345 379          
  1孔運指       200 203.7 223 236 250 273 290 309 343 372          
  2孔運指         198 206 220 237 255 273 292 321 347          
    88.14 113.67 129.73 124.76 114.94 115.65 114.65 113.65 116.17 118.69 129.84 118.10 110.40 #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0!    
        2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12          
  日本式                                    
4 アメリカ式                                    
  周波数 194 196 197.8 210 226.7 239 254 271 287 305 315 357 404          
  1孔運指       200 218 231 251 265 289 306 310 363 397          
  2孔運指         206 228 245 260 275 298 325 355 392          
    88.14 105.00 120.79 108.13 109.57 108.36 105.67 103.57 105.23 104.80 102.17 104.27 102.86 #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0!    
        2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12          
  日本式                                    
5 アメリカ式                                    
  周波数 194 200 202 219 230 244 261 280 298 321 351 379 419          
  1孔運指       231 228 242 258 273 295 317 341 371 408          
  2孔運指         227 241 256 272 291 312 338 367 408          
    88.14 102.89 107.09 104.62 104.03 103.43 101.97 100.88 102.39 102.35 102.17 101.64 101.42 #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0!    
        2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12          
  日本式                                    
6 アメリカ式                                    
  周波数 194 201 208.8 221 233.5 247.5 264 282.5 301 324 351 383.5 422          
  1孔運指       233 230.5 245 261 278 299 322 345 380 416          
  2孔運指         227 243 260 275 295.5 317 343 376 415          
    88.14 100.79 104.76 104.62 101.70 101.37 99.55 99.30 99.61 100.74 99.44 97.95 103.84 #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0!    
        2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12          
  日本式                                  
7 アメリカ式                                  
  周波数 194 202 210 221 235 249 266 284 304 326 355 390 417          
  1孔運指       219 232 246 262 278 299 322 349 379 418          
  2孔運指         230 245 260 277 298 318 344 378 416          
    85.90 98.72 100.94 99.46 97.14 100.00 97.16 98.25 99.61 95.26 94.81 96.28 96.30 #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0!    
        2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12          
  日本式                                    
8 アメリカ式                                    
  周波数 195 203 212 224 238 250 268 285 304 333 362 393 433          
  1孔運指       222 235 248 265 285 306 328 355 391 427          
  2孔運指         233 247 254.5 283 304 328 351 385 425          
    85.90 96.67 100.94 97.78 97.14 95.97 97.16 94.12 93.31 94.49 95.46 94.65 92.74 #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0!    
        2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12          
  日本式                                    
9 アメリカ式                                    
  周波数 195 204 212 225 238 253 268 289 311 334 361 396 441          
  1孔運指       223 237 250 267 285 307 330 356 289 434          
  2孔運指         234 250 267 285 306 330 355 389 430          
  オクターブ 3 3 3 3 3 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 5
  日本式 ソ# ラ# ド# レ# ファ ファ# ソ# ラ#
  アメリカ式 G G# A A# B C C# D D# E F F# G G# A A# B C
  周波数Hz 196 207.7 220 233.1 249 261.6 227.2 293.7 311.1 329.6 349.2 370 392 415.3 440 466.2 493.9 523.3
                                       
  クロマティック・スケール                               113.32    
  ダイアトニック・スケール                               554.4    

 

等間隔穴の音程デーtが 大分集まりましたので、書き換えました。

穴番号の上にある数字はマウスピース70mmに対して、計算上の閉端反射面の位置距離です。

短い方の2孔はまだ空けていませんが、おそらくレジスタキーも兼用するので、少し小さめにしたり、抵抗管を付けたりと、結構ややこしい行程が待っています。

この中から、最適な音孔径を選び、位置を変更して、音程合わせをしてみます。

しかしクロマティックスケールにするには難しそうです。

DSCF0432.jpg

管端は反射整合をよくする目的で、約14mm で 22φに広げています。

S&B マスタード スクイズパックの出口にギザギザのあるネジを回すと出るようになっている部分の、蓋をもぎ取った アポロ型の部分に加温した塩ビ管14φを押しつけてラッパ状にしています。(塩ビ管の熱でアポロの方の部分が少しだれてきました)

1番は余り効果がなさそう、8番以上は片手で押さえにくく、テープを貼って塞いでいく必要があります、10番は真ん中なので、此より上はスロート音になるので余り大きな穴は開けられません。

5φの竹ドリルを2番から12番まで、外周円の跡が付くまで揉みました。

まずは3φの穴から開けて測定し 2番から12番まで開け、それより大きな穴は10番までの予定です。

音孔対音程を換算して指間隔 左手指先 30,20,30mm 親指は人差し指の上10から下20mmの間に出来れば押さえやすく、

右手は20~25,15,20mm 位が押さえやすく、左手と右手の間隔関連は有りませんが、音程範囲に拠ってある程度の制限が有ります。

小さな音孔は低い音になり、高い(マウスピースに近い)位置に配置しやすく、大きな音孔は高い音になり低い位置に配することが出来ます。

音孔の直ぐした等に3φ位の穴を配すると半音低い音程を出せる場合があります。

BとCの間とEとFの間には半音がありません、全音Aとかの上には#、下には♭の半音があり、

簡単に出せないのをダイアトニック、簡単に出せるのをクロマチックと言います。

音孔に直ぐ近くに小孔を配したり、更に下の音孔を1~2個塞いで半音下げる方法があり、

クラリネットではキーシステムで此を実現していますが、簡易方式では手動で此をこなさねば成りません。

出来ればクロマチックのG管簡易クラリネット、(シャリュモー)に仕上げたいと思っています。

G管であればC管の曲を演奏するのは難しくありません。

スロート音域の上近くに5~10mmの長さの細管を付けた音孔(レジスター)を開くと閉管楽器は3倍音になり、

G3ミ196Hz が B4シ493.88Hz にジャンプします、ミファソラシドレからミファソラの4音はスロート音域で、標準以外の音孔が必要です(スロート音孔の近くに配した場合、同時に押さえて、締めておくことが出来、またレジスターやサムを当てることも出来ます)

音孔無しで 吹き方で 周波数の変化を見てみました。

まずは基音 スペクトルは高音側が大きいですが 一番下が聞こえます。

WS000879.JPG

5倍音です。

WS000880.JPG

6.7倍音 何か中途半端です おそらくリードの波打ち音でしょう。

WS000881.JPG

 

 


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。