SSブログ

Hi-D 指穴結果 [管楽器]

トニーディクソンのBb管内径16.2φ と オーバートンのHi-D管内径14φから寸法を写し取り、

穴開けの参考にしました。

Bb管は管端から笛穴の中心距離との比率で位置を決め、指穴は管径比で決めました。

しかし音程は合いませんでした。

DSCF0477.jpg

D管は管径が同じなので、管端からの距離を同じにし、指穴径も同じにしたら少し低い分があったので、その分だけ少し広げて調整しました。 

こちらは殆ど問題ないレベルまで合いました。

DSCF0472.jpg


リコーダ吹き口と長さと倍音 (倍音で演奏する柳の笛に何か似ているような) [管楽器]

ティンイッスル がまだこないので 百均のリコーダを改造、吹き口の接続部を14φにして

14φ塩ビ管 と 14φに18φを繋いで 取り付け 倍音を測ってみました。(単位はHzです)

長くとも管径によって基本音が決まり その倍音列が出るようです。

 

Koncovka または Seljefloyte、シーフルート

(後で判ったんですが、北欧ノルウエー、スエーデンに有るらしい 吹き口だけと管端しか無く 指穴が無く 長い目の管を 先を閉じたりしながら 倍音を使って演奏します)  

http://www.youtube.com/watch?v=2NKAR3FCzqM

http://www.youtube.com/watch?v=KXnAXsMyCFU 

 

(どれが管径による基本音かは調べていません、また管端を閉じてどう変わるかも判りません)

DSCF0465.jpg

リコーダーヘッド1 笛口 4X10 エンド 管端長 1828mm
14φ 269 359 444 534 624 716 800 1075 1172 1267 1367 1450 1640 1820 2010 2198 2380 
リコーダーヘッド2 笛口 3X11 エンド 管端長 1817mm
14φ 451 540 628 720 816 903 1000 1083 1175 1276 1360 1905 2000 2098 2183 2385
リコーダーヘッド3 笛口 3X11 エンド 11φ 管端長 1828mm 14φ 管端長 1828mm
11-14φ 815 1082 1359 1560 1630 1818 2100 2380
リコーダーヘッド4 笛口 3X11 エンド 11φ 管端長 614mm 11φ
11φ 530 788 1050 1600 1870 2130 2380 2940
リコーダーヘッド5 笛口 3X11 エンド 14φ 管端長 42mm 18φ 管端長 2097mm
14-18φ 710 873 953 1034 1110 1186 1267 1335 1417 1425 1487 1517  
リコーダーヘッド6 笛口 4X10 エンド 14φ 管端長 42mm 18φ 管端長 2103mm
14-18φ 393 463 543 543 625 705 711 787 791 871 950 1030 1108 1193 1114 1268 1351 1440
リコーダーヘッド7 笛口 3X11 エンド 14φ 管端長 265mm
14φ 560 1147 1746
リコーダーヘッド8 笛口 3X11 エンド 14φ 管端長 443mm
14φ 356 719 1072 1443 1811
リコーダーヘッド7 笛口 4X10 エンド 14φ 管端長 270mm
14φ 550 570 1132 1706
リコーダーヘッド8 笛口 4X10 エンド 14φ 管端長 449mm
14φ 356 711 1064 1428 1795 2150
リコーダーヘッド9 笛口 4X10 エンド 14φ 指穴中心長 283mm
14φ-8φ穴 530 1053 1591 2125
リコーダーヘッド10 笛口 3X11 エンド 14φ 指穴中心長 277mm
14φ-8φ穴 531 1065 1623 2163

追加

PCソフト s8tuner を使いました。
クラリネットモード は 倍音が多い中から 聞こえる音が拾いやすいです。
Log 2400Hz 表示
内径14φ 赤の笛 窓後端 管端 の距離 
409mm 382Hz 768Hz 1155Hz 1531Hz 1952Hz 5倍音
193mm 753Hz 1522Hz 2367Hz 3倍音

 


管径と音程の考察 [管楽器]

管径が太いと低い音程でも短くなり、

細いと長くなり、長すぎると音程や共振モードが安定しません。

管端絞りのあるなしは基音倍音には余り関係しませんが、絞りがあると半音ほど低くなります。

従ってソプラノ管は14φ アルト管は18φや22φの方がよいようです。

(26φですと更に短くなるので、指穴間隔を短くできます)

 

18φの塩ビ管(管端穴9φ) Gb4 唄口止め栓 管端距離 378mm 

14φの塩ビ管(管端14φ) Gb4 唄口止め栓 管端距離 446mm

14φの塩ビ管(管端穴9φ) 足管

DSCF0451.jpg

18φの塩ビ管(管端穴9φ) Gb4 唄口止め栓 管端距離 378mm

14φの塩ビ管(管端穴9φ) C5 唄口止め栓 管端距離 292mm

DSCF0456.jpg

管形状と音程の種類

14φの塩ビ管(管端穴9φ) C5 唄口止め栓 管端距離 292mm

14φの塩ビ管(管端14φ) Db5 唄口止め栓 管端距離 292mm

14φの塩ビ管(管端14φ) Gb4 唄口止め栓 管端距離 446mm

18φの塩ビ管(管端穴9φ) Gb4 唄口止め栓 管端距離 378mm

18φの塩ビ管(管端穴14φ) Ab4 唄口止め栓 管端距離 378mm

18φの塩ビ管(管端穴18φ) A4 唄口止め栓 管端距離 378mm

 


ホイッスルとアルミパイプで ティンホイッスルが作れるか? [管楽器]

トニーディクソンのLo-D管を入手致しまして、
一部改造しましてチュ-ナブルにいたしました。
しかし、いかんせん、指が届かず演奏できないで居ます。

(大体は2オクターブ近くの幅を持ちます)

寸法表は
Soprano-E          10インチ(約26.0cm)
Soprano-Eb         10.9インチ(約27.7cm)
Soprano-D / High-D 11.7インチ(約29.8cm)
Soprano-C / High-C 12.5インチ(約32.5cm)
Soprano-C / High-C 13.07インチ(約33.2cm)

Alto-Bb            14.2インチ(約36.2cm)
Alto-A             15.0インチ(約38.3cm)
Alto-G             17インチ(約43.1cm)
Alto-D / Low-D     22.8インチ(約57.8cm)
の様になっていました。

ティンホイスルは円筒管と円錐管があります。

共振周波数は唄口(笛穴)と管端 の等価距離を 340/2/距離*1000 の式で 概略周波数を得られます。

唄口 管端 とも 等価径の 0.3倍の所に 音響的 振動腹が有り それらの中間に

振動節(圧力はあるが振幅がない) が有って それが 1/2で表され 音速340mと長さmmと周波数Hzに関係します。

円錐管は出口が小さい分0.3Dが小さくなり見かけ距離が短くなります。

(唄口分をネゴって 0.6D とする方法もあります)

音孔は内径インピーダンスと音孔インピーダンスの関係で 音程が距離と相関があります。

大きめは開けた音孔の下を塞ぐと半音下がり、 小さめは開けた音孔の下2つを塞ぐと半音下がります。

他には音孔の斜め下に3φ位の穴を空け此を開けた場合は本音孔の半音下がるように出来ることもあります。

音程と周波数

65.41 C2
130.81 C3
261.63 C4
523.25 C5
1046.5 C6
2093 C7
4186.01 C8

新しく載せました、
百均ホイッスルに11-13φのアルミ管(音孔無し)
笛穴から反対の端までは44mm に成りました。

DSCF0449.jpg

両方付けまして 弱く 強く吹きますと、
薄緑から吹くと377Hz 750Hz 1150Hz 1500Hz 1880Hz            
紺色からですと377Hz 740Hz 1460Hz 1510Hz 1880Hz                      

片方だけにして、強さを換えますと、笛穴から簡単まで 43mm です。
薄緑からですと390Hz 770Hz 1150Hz 1500Hz 1925Hz
紺色からですと390Hz 770Hz 1120Hz        1913Hz 吹き方で抜けたと思われます。
の周波数になりました。(弱いながらも、なぜかF#4まで出るようです、おそらく閉端共振かもしれません)
笛口(息の出るところ)の後ろにこぶ状の物を付け形を工夫しますと、
強い音が出るようです。

アイリッシュケルト音程では殆どがD管でいけるそうですが、
C管も試してみたいと思っています。

またAlto-A  Alto-G もやってみたいと思います。


シャリュモー、クラリネット、マウスピース [管楽器]

クラリネット、マウスピース より フルートのエアリードの方が安定に発音すると思っていたんですが、

管端に絞りを入れると基音倍音の管径は比較的そろうんですが、 カリメリノ問題や管径テーパがないと、あまり安定でないのが判りました。

クラリネットマウスピースを使っても、直下から共鳴管にするのではなく、短いバレルを使うと、比較的安定に発音します。

その代わり音程が下がるのでC管にするのは難しく比較的短くてかつ安定に発音する、G管にして試験することにしました。

14番 15番  の穴を4.5φにし、内部に3mm突き出した 内径4φ のパイプを取り付けました。

音孔を全部塞いで、14か15 の穴を開きますと 約3倍音に上がります。

しかし閉めても、元の音程には戻らず、瞬間息を止めてまた吹きますと低い方に戻ります。

14φでは細いかと16φも試しましたが同じでした。

管は太すぎると吹き始めてから音が出るまで遅れが出ます。(14φから15φが最適なようです) 

    No. 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 バレル マウスピース
  バレル足管 350 320 300 280 260 240 220 200 180 160 140 120 100 80 60 40 58 71
  全長 432                                  
  管端距離 0 30 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20    
  A=440Hz                                    
                                       
  読み取りは基音などによって違うので 1回 Hz 単位です                                    
    88.14 109.29 133.67 151.03 171.03 180.79 190.63 #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0!    
        2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12          
音孔 日本式                                  
2 アメリカ式 G                                  
  周波数 194 198 196 197.2 197.2 202 207 0 0 0 0 0 0          
  1孔運指       195 196 197.5 200.5 0 0 0 0 605 590          
  2孔運指         195.2 196.3 197.5 201                    
    88.14 113.67 131.47 148.86 158.72 121.70 115.97 123.19 113.10 96.80 128.14 126.38 124.27 #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0!    
        2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12          
  日本式                                    
3 アメリカ式                                    
  周波数 194 196 197 198.2 203 235 253 263 290 331 317 345 379          
  1孔運指       200 203.7 223 236 250 273 290 309 343 372          
  2孔運指         198 206 220 237 255 273 292 321 347          
    88.14 113.67 129.73 124.76 114.94 115.65 114.65 113.65 116.17 118.69 129.84 118.10 110.40 #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0!    
        2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12          
  日本式                                    
4 アメリカ式                                    
  周波数 194 196 197.8 210 226.7 239 254 271 287 305 315 357 404          
  1孔運指       200 218 231 251 265 289 306 310 363 397          
  2孔運指         206 228 245 260 275 298 325 355 392          
    88.14 105.00 120.79 108.13 109.57 108.36 105.67 103.57 105.23 104.80 102.17 104.27 102.86 #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0!    
        2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12          
  日本式                                    
5 アメリカ式                                    
  周波数 194 200 202 219 230 244 261 280 298 321 351 379 419          
  1孔運指       231 228 242 258 273 295 317 341 371 408          
  2孔運指         227 241 256 272 291 312 338 367 408          
    88.14 102.89 107.09 104.62 104.03 103.43 101.97 100.88 102.39 102.35 102.17 101.64 101.42 #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0!    
        2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12          
  日本式                                    
6 アメリカ式                                    
  周波数 194 201 208.8 221 233.5 247.5 264 282.5 301 324 351 383.5 422          
  1孔運指       233 230.5 245 261 278 299 322 345 380 416          
  2孔運指         227 243 260 275 295.5 317 343 376 415          
    88.14 100.79 104.76 104.62 101.70 101.37 99.55 99.30 99.61 100.74 99.44 97.95 103.84 #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0!    
        2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12          
  日本式                                  
7 アメリカ式                                  
  周波数 194 202 210 221 235 249 266 284 304 326 355 390 417          
  1孔運指       219 232 246 262 278 299 322 349 379 418          
  2孔運指         230 245 260 277 298 318 344 378 416          
    85.90 98.72 100.94 99.46 97.14 100.00 97.16 98.25 99.61 95.26 94.81 96.28 96.30 #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0!    
        2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12          
  日本式                                    
8 アメリカ式                                    
  周波数 195 203 212 224 238 250 268 285 304 333 362 393 433          
  1孔運指       222 235 248 265 285 306 328 355 391 427          
  2孔運指         233 247 254.5 283 304 328 351 385 425          
    85.90 96.67 100.94 97.78 97.14 95.97 97.16 94.12 93.31 94.49 95.46 94.65 92.74 #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0!    
        2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12          
  日本式                                    
9 アメリカ式                                    
  周波数 195 204 212 225 238 253 268 289 311 334 361 396 441          
  1孔運指       223 237 250 267 285 307 330 356 289 434          
  2孔運指         234 250 267 285 306 330 355 389 430          
  オクターブ 3 3 3 3 3 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 5
  日本式 ソ# ラ# ド# レ# ファ ファ# ソ# ラ#
  アメリカ式 G G# A A# B C C# D D# E F F# G G# A A# B C
  周波数Hz 196 207.7 220 233.1 249 261.6 227.2 293.7 311.1 329.6 349.2 370 392 415.3 440 466.2 493.9 523.3
                                       
  クロマティック・スケール                               113.32    
  ダイアトニック・スケール                               554.4    

 

等間隔穴の音程デーtが 大分集まりましたので、書き換えました。

穴番号の上にある数字はマウスピース70mmに対して、計算上の閉端反射面の位置距離です。

短い方の2孔はまだ空けていませんが、おそらくレジスタキーも兼用するので、少し小さめにしたり、抵抗管を付けたりと、結構ややこしい行程が待っています。

この中から、最適な音孔径を選び、位置を変更して、音程合わせをしてみます。

しかしクロマティックスケールにするには難しそうです。

DSCF0432.jpg

管端は反射整合をよくする目的で、約14mm で 22φに広げています。

S&B マスタード スクイズパックの出口にギザギザのあるネジを回すと出るようになっている部分の、蓋をもぎ取った アポロ型の部分に加温した塩ビ管14φを押しつけてラッパ状にしています。(塩ビ管の熱でアポロの方の部分が少しだれてきました)

1番は余り効果がなさそう、8番以上は片手で押さえにくく、テープを貼って塞いでいく必要があります、10番は真ん中なので、此より上はスロート音になるので余り大きな穴は開けられません。

5φの竹ドリルを2番から12番まで、外周円の跡が付くまで揉みました。

まずは3φの穴から開けて測定し 2番から12番まで開け、それより大きな穴は10番までの予定です。

音孔対音程を換算して指間隔 左手指先 30,20,30mm 親指は人差し指の上10から下20mmの間に出来れば押さえやすく、

右手は20~25,15,20mm 位が押さえやすく、左手と右手の間隔関連は有りませんが、音程範囲に拠ってある程度の制限が有ります。

小さな音孔は低い音になり、高い(マウスピースに近い)位置に配置しやすく、大きな音孔は高い音になり低い位置に配することが出来ます。

音孔の直ぐした等に3φ位の穴を配すると半音低い音程を出せる場合があります。

BとCの間とEとFの間には半音がありません、全音Aとかの上には#、下には♭の半音があり、

簡単に出せないのをダイアトニック、簡単に出せるのをクロマチックと言います。

音孔に直ぐ近くに小孔を配したり、更に下の音孔を1~2個塞いで半音下げる方法があり、

クラリネットではキーシステムで此を実現していますが、簡易方式では手動で此をこなさねば成りません。

出来ればクロマチックのG管簡易クラリネット、(シャリュモー)に仕上げたいと思っています。

G管であればC管の曲を演奏するのは難しくありません。

スロート音域の上近くに5~10mmの長さの細管を付けた音孔(レジスター)を開くと閉管楽器は3倍音になり、

G3ミ196Hz が B4シ493.88Hz にジャンプします、ミファソラシドレからミファソラの4音はスロート音域で、標準以外の音孔が必要です(スロート音孔の近くに配した場合、同時に押さえて、締めておくことが出来、またレジスターやサムを当てることも出来ます)

音孔無しで 吹き方で 周波数の変化を見てみました。

まずは基音 スペクトルは高音側が大きいですが 一番下が聞こえます。

WS000879.JPG

5倍音です。

WS000880.JPG

6.7倍音 何か中途半端です おそらくリードの波打ち音でしょう。

WS000881.JPG

 

 


唄口 何種類かの中で楕円が [管楽器]

唄口 何種類かの中で楕円が一番好みにあったので、加工の順序を画像にしてみました。

唄穴の位置は 最高音孔との中間に チューニングジョイントがくるようにして、足管の方が直管にしておくと、足管を交換して、別の音律管に共用できます。

塩ビ管は14,16,22φの3種類があります、3種類共唄口は10*12 の楕円予定でしたが少しずつ違って同じになりませんでした。

14 はC5、D5のピッコロとG4のフルートに使え、16 はG4 と D4 に使えます、 22はD4のフルートですが、高次倍音が出しやしく成りました。

唄穴のもっと上はコルク栓と飾り栓を付けると、格好良くなります。

まずは中心に1mmの穴を開け、5φの竹用スターエムのドリル(インパクトなどの3.17mmの六角軸でした)で少しもむと、直径方向の溝の上下に1φの穴を開け、長さ方向に1mm離して1φ の穴を2コずつ開けます。

DSCF0370.jpg

その穴を中心に5φの穴を少しずつ揉んで行きます、この時細い管は少し中心に向かって揉むと錐の外周から切れるのと、エッジの角度が60度くらいになって、吹きやすくなります。

DSCF0376.jpg

、また直径方向の方を先に開けますと、長さ方向の中心が残り、長さ方向の穴開けが楽です。  

DSCF0380.jpg

全部空きますとこの様になり、 2カ所の黒点は出ている方が一番奥まで差し込んだ位置で2番目が5mm抜いた位置で、A=440Hzの基準に対する音程です。

DSCF0387.jpg

百均の半円型鉄用で注意しながら広げます。(百均でなくともかまいません)

DSCF0389.jpg

まだ完全な楕円ではありません。

DSCF0395.jpg

楕円になったら長さ方向の表面と内面を少し削りオーバーカットアンダーカットにしますと、漏れた息の風切り音が少なくなります、エッジの部分は0.25mmくらいのアールになるようにすると風切り音も少なく音が出やすくなります。

DSCF0397.jpg

吹くときは1/4~1/3位唇をかぶせた状態で真っ直ぐ上を通るようにすると基本音になり、少し下向きにしたり強く吹くと倍音になります。

次は、自分の指間隔に合わせた、音孔を開ける方法を考えてみます。

左手と右手は重ならない場合、間隔の制限が緩やかです。

 


クラのマウスピースとリードの関係 T型唄口 [管楽器]

ベークラのフェーシングの状態を調べてみました。

透明に見えているのは、百均のポリカーボネート製スマホケース、厚さは調整せずそのままで、リガチャー部分を2枚重ねにしました。

ほかにもウレタン製も試しましたが、ちゃんとした音に成らず、低音しか出ません、(関係ないか)

軽く息を通すと、水分が接触している部分に付き黒く透明に見えます、約1/3から1/2位のところが いつも接触していて、先端側を押すとほぼそれより先が全部着きます。

この後、リガチャー部分に少しアールを着け(ケーンのアールははじめから有るのですが、締め付けに関しては関係なさそうです、振動モードには関係するかもしれません)

先端に向かって、同じくらいの弾力になるように、薄く削ってみます。

DSCF0346.jpg

アイリッシュフルートを作っていますが、尺初風に立てに吹けるのも作ってみようと思い、

立て管を凹みアールに削り、(最後はペーパーと加熱で仕上げ)横管と塩ビ接着剤で着けました。

尺八はメリカリが出来ますが、メリでは閉管に近くなります、リコーダやティンホイッスルはメリカリが出来ません。

フルート(トラベルソ)型はメリカリが出来るので、やってみようと思いますが、長すぎると手が届か成るので、一定以上には長くできません。

接着面を検討しても増すと少しひ弱そうです。

V字に切り込み 三角槍にして接着する方法もありますが、先端部の隙間調整が難しそうで、接着面積や、ノッチ形成から考えて、そんなに良くなりそうにはありません。

ほかには、すり鉢状(60度くらい)の穴にして先外面を合わせた円筒をねじ込んで接着する方法や、小さい穴を開け過熱して引っ張り出し、突き出し穴型に加工して、そこに直管を入れるのが一番強そうです。(内部に引き出すときの穴付き木棒を入れます)

後は厚みと角度を考えて、リッププレートを付け、縦型フルート(リコーダでも尺八、ケーなでもない) 何という名前にしましょうか?

確か以前に似た画像は見たことがありますが、名前は覚えていません

オークラウロ でした。 しかし、今度のは少し違いT字型です。唄口は尺八風ではなく、フルート風です。

https://encrypted-tbn1.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcROiu7DcaDBcDo5WSZeNhLskJV8LDpTAQwZC0IGd67nbW_J5-CO

(コルクを抜くには小さなヒートンが要ります)

DSCF0345.jpg

まずは練習で、突き合わせ接着の方に、リッププレートを取り付けてみました。

塩ビなので タフダイン青でプレ-ト側に塗り、1mmドリルを位置決めにして、ビニールテープで巻き付け、1時間の辛抱です。

先に突き合わせが多を試してみましたが、特にぶつけたりしないなら壊れないようです、広げて差し込んだ方は、丈夫なのは確かですが、見かけはいまいちです。

DSCF0359.jpg

小さいヒートンは無かったので、ネジのないところで折り曲げ、残りを切り取りました、成るだけネジ寄りにしたかったのですが、ネジに掛かると折れます。 

DSCF0352.jpg

コルクは15φ20mmを半分に切って、にリップクリームを塗りました。

DSCF0353.jpg

一応組み立てが出来まして、楕円穴ではなく丸穴で鳴らしてみますと、とっても鳴りにくく基音でもクリチカルです。

倍音の一度鳴りましたが2度めはまだです、その割に弱くは2,3,4,5倍くらいのスペクトルが出ていたりします。

唄口下に穴があり立てに逃げてしまうので、鳴り難いかもしれません。

T字に繋がず、立て管の横面に載せるようにしてエアリードの流れが少しは回転する方が良いのかもしてません。

 


欲張っても 何も出来ないかもしれませんが [管楽器]

こんにちは

はじめは雅楽でない、民間で使われていた、大篳篥に興味を持ち、そのルーツを訪ねて行くうち、トルコなとアジアと西洋の繋がる辺りから、シルクロードを経て渡来したと思われます。

さて大篳篥に関するデータは日本では少なく、これと言った決まりがないようです。

ほかに目を向ければケルトやバイキング、スコットランド、ゲルマンネイティブアメリカン、メキシコ、アンデスなどにも いろいろな管楽器があり、見ているとおもしろい物です。

西洋はと見てみますと、案外横笛の発達が遅く、ルネッサンス時代から始まり、オーケストラで、モダンフルートに追われ、アイルランドに流れ着いた、アイリッシュフルートがあります。

指穴は6個で約2オクターブが出せるようです、アマゾンでも扱っていましたが代理店で懲りているので、直接注文しました。

(ダイアトニック楽器です・半音が簡単に出せるクロマティック楽器ではありません)

現物が到着したら、よく見て自分なりにアレンジしてみたいと思います、(このシリーズは指穴が1列に並んでいて、必ずも指先で押さえるのではなく指のいろんな部分を使い、ほぼ平均した間隔で並んでいるのが良さそうです)

http://celticmusic.jp/

D管の場合 左手 人差し指から薬指の間隔(指先ではない)7.2cm 右手 は7cm必要ですが 薬指の代わりに小指も使えます、一番上の指穴を少し開けると1オクターブ上がります、指穴は面積ではなく直径平均がだいたいの音程に合いますので、上穴を同じ位置でオクターブキーに分離した、2穴式の7穴方式も考えています。

この場合ボールペンの空いたパイプなどを使って、最適な内部音孔位置を探ることも考えています、(長い細管は抵抗管になり高調波が出やすくなります)

Tony Dixon(トニー・ディクソン) アイリッシュフルート TB014 ポリマー製 キーレス D管 専用ケース付き 販売価格4,580円(税込)送料500円(税込) 
◆アイリッシュ・フルートの特徴
バロック時代によく使われたフラウト・トラヴェルソ同様に,現在のフルートの原型ともいうべき形と音色を持ったフルート。
本当の木製で今のフルートのようなキーは付いていないが、装飾音の多いアイリッシュダンス音楽を吹くのには、自分の指の感覚で細かい音を出せるので適しています。
音域が今のフルートより低く,非常に素朴な音色となっています。

◆左手パーツ
1穴~2穴 29.3mm
2穴~3穴 25.3mm

◆右手パーツ
4穴~5穴 18.2mm
5穴~6穴 34.2mm

【商品情報】
コンディション:新品
型番:TB014 1ピース
全長:22.2インチ(約56.5cm)
重量:4.6オンス(約130グラム)
材質:ポリマー製
キー:Low-D管
音域:2オクターブ
指穴:6穴
付属品:専用ケース付き
原産国:イングランド

ローDとなっていますが、実際に使うのはG管が使いやすそうでしたが(C管の音域をカバーする) 無かったので、此を見てG管を作ってみます。

と 

チューナブル アイリッシュフルート ポリマー製 DX018 キーレス Bb管 専用ケース付き 販売価格3,920円(税込)送料500円(税込) ◆アイリッシュ・フルートの特徴
バロック時代によく使われたフラウト・トラヴェルソ同様に,現在のフルートの原型ともいうべき形と音色を持ったフルート。
本当の木製で今のフルートのようなキーは付いていないが、装飾音の多いアイリッシュダンス音楽を吹くのには、自分の指の感覚で細かい音を出せるので適しています。
音域が今のフルートより低く,非常に素朴な音色となっています。

◆左手パーツ
1穴~2穴 19.7mm
2穴~3穴 15.9mm

◆右手パーツ
4穴~5穴 12.0mm
5穴~6穴 24.3mm

【商品情報】
型番:DX018-Bb 2ピース
全長:15.0インチ(約38.6cm)
重量:2.14オンス(約60.7グラム)
材質:ポリマー製
キー:Alto-Bb(フラット)
音域:2オクターブ
指穴:6穴
付属品:専用ケース付き
原産国:イングランド

アルトとなっていますが 全長から ピッコロの低い物でしょうか?

を注文してしまいました。

http://oto.temiruya.com/archives/5800/

に運指表がありますが、基本的に半音階は出来ないようです、音程の調整はメリカリ で行うようです。

http://oto.temiruya.com/cgi/cnvdoremi.exe

此処に移調を 表示するページがありました。

アイリッシュフルートは 音階が12音階1オクターブですが C# D E Gb G A B の様になっているようです。

考えてみると 近代音楽の 音階も C D E F G A(ドイツではHが有りますがよくわかりません) B となっていて、

BC EF は間に 半音階雅有りません、民族音楽では 換わりに GbG C#D に半音階がありません。

要は耳、鼓膜、ツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨(3つの骨の筋肉が緊張して大きな音は伝えにくく成ります)、蝸牛管(2重に分かれていて1本の毛と 2本の毛で自己増幅し小さな音を聞き取ります)蝸牛からの神経信号は何らかの形で聴覚野に伝わり、ほかの部分で音楽を聞き、快いかどうかを聞いているのですが、民族的な判断基準や、

(ラ)A=415~444Hz、基準音程によっても 、感覚的な(感情)違いがあるのかもしれません。

上記は 「大きく分けて、「長音階」と呼ばれるものと、「短音階」と呼ばれるものがあります。」と言うことを誤解していました。

Tony Dixon(トニー・ディクソン) アイリッシュフルート TB014 ポリマー製 キーレス D管 は短音階配列で

Gb は塞いで 12mm下に F の音孔を開け(5φを開けて少し広げ5.2φ) B と C#の中間裏にBから18mm上に 5φの穴を開け8φまで広げると、Cが出せるようになりました、D# だけが出せません、今ある音孔を指で塞ぎながら、D#相当に小指を伸ばすと、何処かの押さえが弱くなって、音程が外れます、ちゃんと出せる押さえ方が判ったら、穴を開けてみます。

アンチューナぶるなんですが、構造を調べるため唄口と下管の接続部を焼けない程度に炙ったりしながら、引っ張っていますと、接続部から千切れてしまいました、チューナブルにするため、下管を5mm切りつめ 内径22敗の電線用塩ビ管で、継ぎ手を作ってみます。  

塩ビ管を使う場合

HIVPは衝撃に強いですが一番柔らかく、加熱に拠る軟化も一番早いです、内外径はVPと同じです

VPはそれより堅く 内径13φ 外径18φです。(沢山の種類のジョイントがあります)

電線管用のVEは一番堅くまた、耐候性も良いようで 例えば VE14は内径14φ 外径18φです。 (ジョイントはベンド直接延長用しか有りません、此を加工して、仲仕きりを取り除き、少し拡管して端をすぼめれば、唄口のリッププレートが出来そうです、チューナブル用ジョイントは先に少し大きめにラッパにしてから再加熱して必要距離まで押し込み拡管すれば、良いのですがねじると細くなって入りにくく、あまり加熱するとだるま状に広がりすぎたりします、先にリップクリームを両側に塗っておくと入りやすいです)

作ってみた唄口と チューナブルジョイント

DSCF0341.jpg

 先ほど日本の篠笛を聞きましたが、すごい 独自の進化をしているのかもしれません。

530Hz位から2500Hz位まで出ていました。

http://www.youtube.com/watch?v=65dAdVOY9SM

http://www.youtube.com/watch?v=0u5-WiBKam8

唄口を10φの丸にした、13φの上に16φを広げて重ね、下管をジョイント部だけ広げて作った管は、基本音より倍音が高くなります、管端部に内径11φの管尻内管長さ4.5mmを入れてみましたが、音程が少し下がっただけで、倍音比は変わりませんでした。

トニーディクソンの安い方をチューナブルに変更、短音階のGbが穴が大きく押さえにくかったので塞いで、長音階のFに変更しました。

C#とB の裏の中間に8φの穴を開けて長音階のCを追加しました、しかし Fbは音孔をうまく押さえることが出来ないので、まだ足せていません。

DSCF0363.jpg

光モールの内径11φ管でD5のピッコロ風を作ってみました。

管が細いので唄口は幅は広く11.5mmに出来ましたが、径方向は8mmしかとれませんでした。

吹くときはうんとカリ気味位置でちょうどです、この状態からカリメリは効きます、内向きに少し強くすると、1オクターブ上がります、(管端から13mm入ったところに3mm厚の5φ管端穴が入れてあります)

此ではオクターブ関係は無い場合と換わらず、全長が5mm短くなりました。

DSCF0368.jpg

計算上は内径14φでも作れるはずなんで、次は14φのピッコロ風に挑戦してみます。

 

 

 


考察 唄口補正 音孔補正 管端補正 管径の変化 文章のみです [管楽器]

唄口補正について、

横笛、トラベルソの場合、どこだか忘れてしまったのですが、

反射板、コルクなどを通り抜け唄口より大分遠いところが、音波の腹になると有りました、しかし実際にはコルクの後で切断しても、架空の位置がそれを示すそうです。

しかし考えてみますと、実際には反射板を通り受けることはなく、唄口から反射板までの空洞は複共振の一部となって発音に影響し、唇で少しはふさがれた唄口は面積が減少し、更に口の中の空洞にも少しは影響があり(実際には多く塞ぐと開管と閉管の状態を持つ可能性もあります)。

そのほか、管端は360度に放射をする4π空間放射(ほとんどは平板を付けた2π放射より少し影響があるだけです) ですが、唄口は顔面が平板的要素を持って、2π空間に対する放射になり、それが計算上、反射板を通り抜けたように、見えるのでしょう。

音孔補正について、

手の大きさに合わせて自由な位置に音孔を設ける、小さすぎる穴と管径を超える穴は除外して、ウザンさんの式を用いて計算しますと、管端側より順に計算をしますと管端側の値は変化しませんが、唄口寄りの値は変化します。

位置間隔と周波数を与えると音孔径を自動で計算してくれる方法は見つけられなかったので、1個ずつ計算しています、この場合、管径が一定であれば比較的容易です。

管端補正について、

ほとんどの場合は唄口中心からの距離で管端より長いところが共振の腹となり、約0.6付近を使うことが多いようですが、実際には管端側0.3、唄口側0.3、の合計を管端側に寄せて計算しているようです。

管径の変化、

唄口側を内径12φで外径17φ、下管(音孔管)を内径13φと14φで作って基本波と倍音を比べますと、ほとんど正確にオクターブになりました、特に13φ同士の場合は唄口が薄いせいか、1,2,3,6倍音が得られました。(内径13φの管を加熱して細くしました。)

内径13φで外径18φ、の場合は唄口管が薄く 比較的正確な 1,2,3倍音が得られました。

内径13φで外径23φと唄口が厚く、足管が16φ管の場合は 基音470で 倍音が1kHz と 整合がとれません。

(唄口が厚いせいでなく、16φに広がりすぎるのが原因のようです)

不思議なんですが、開管楽器 横笛などですと 管内径によって発生できる音域が決まってしまいます。

管が細いと高い音域しか出せず、太いと低い音域でないと、成らすことが出来ません。

この限界を調べてみましたがはっきりした答えはまだ見つかっていません。

(唄口形状によりだいたい3倍は迄出せ、場合によってはそれに6倍波を出せる場合もあります)

 


ヤマハFifeの改造 [管楽器]

ヤマハFifeの下管部をストレート11φ管に改造しました。

教えていただいた、計算でやってみましたが、高音部がまだうまく合っていません。

下管はもう一本有るのですが、これを失敗するわけにはいけませんので、やり方をよく考えてからします。

DSCF0321.jpg

もう一度しっかり計り直しました。


53.6 73.8 94.3 117.5 142.1 163.3 185.2 191.3 298.2 307.5
524 596 650 695 751 835 912 989 1052  
C5 D5+20 E5-10 F5-10 Gb5+20 Ab5+30 Bb5-30 B5

C6

 

Db5が出にくかったのでC5穴の直ぐ際に2φの穴を開けますと555Hzに成りました。

後から開けたので少し押さえにくいです。

(太い棒にペーパーを巻き付け小指がなじむようにしますと大分押さえやすくなりました)

子供さん用に作られておいるらしく、少し細身で、指触りがいまいちです。

この次は外径18φ位のつなぎ目なしで、作ってみます。

まだ18φがこないので、

いまいち音が悪かったので、VP13塩ビ管(内径13φ)で試しに作ってみました。

DSCF0325.jpg

VPの方が加熱に焦げやすく、軟化しにくいですが、HIVPは加工はしやすいですができてからの、硬度が低いようです。

管頭から唄まで53mm 唄口の下20mmまで 内径12φに絞っています、填め合い代は約20mmです。

全長364mm、唄口からジョイントしたまで75mm 唄口から管尻(解放)まで310mm

いい加減に作ったら 485Hzで鳴りました。

 

唄口は楕円形が多いようですが、今回は円形にしました。(これでも十分成るのでご機嫌です)

管尻は開放型ですが、傷が付いたりしないように、内面と外面を45度くらいで面取りをしますと、広がった部分は、あまり音程に関係せず、気を遣わず扱いやすいでしょう。

先に円錐錐で少し低い目の音程(アンブシャーで高い音と低い音の中間くらいを基準とします) な成るまで削り、後で外周をヤスリなどで面取りをすると良いでしょう。(100均の鉛筆削り、手で回す分を改造すると楽に削れると思います)

もし高い目になってしまった場合は、奥の手で唄口を管元側に広げますと管長が長くなって音程を下げる事ができます。

 

 


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。